JavaScriptのエディタを探していたところ、Visual Studio Web Developer(以下VSWD)が便利というblogを見つけたので早速導入。
入力補完はVBAで経験済みだったが、予想以上に使いやすそう。HTMLにも対応し、cssもプロパティ一覧から編集できる。個人的にはpadding/margin/borderというボックスモデルが直感的に把握できるのが嬉しい。NetBeansに比べても補完機能の動作は軽快で、さくさく編集できる。一見すると項目が多くて敷居が高く感じるかもしれないけど、無償で利用できるものとしては上等。
ところでVSWDで作ったファイルを別のエディタで開いた時にutf-8からsjisに変換されてしまい、ブラウザで読み込んだ時に文字化けするようになってしまった。解決策を調べていて、VSWDのweb.configファイルあたりが怪しいと踏んだが、中身を見るとちゃんとutf-8が指定されていた。
結局google chromeのデフォルトエンコーディングがsjsになっていたのだけど、ブラウザの設定はいじらないで、htmlファイル側だけ編集していた筈なのに何故?エディタによる変換まではVSWDで作成したファイルのデフォルトであるutf-8が使われていたはずで、それでも正常に読み取れていたのに。
とりあえずw3cのサイトを参考に、対処策としてmetaタグによるcharsetを明示することに。これでブラウザ側のエンコードをsjisにしていても、charsetの設定通り文字化けしないようにできた。
metaタグあたりはいわゆる「おまじない」的に捉えていたのだけど、勉強になりました。
2010年12月22日水曜日
2010年12月19日日曜日
web開発(もどき)の学習
頓挫していたWeb系言語の学習を少しだけ再開。
HTML5とCSS3が使いこなせると楽しそう。jsdo.itに投稿して腕を磨こうか。
しかしJavaScriptは相変わらずデバッグしづらい。とりあえずChromeのデベロパーツールが以前より分かりやすくなった気がするので、暫くはこれでやってみようかな。emacsは敷居高い・・・。
本日の備忘。
・formやulタグでまとめたbutton要素を、表示領域(divタグ)を広げても横並びにならないようにできるか。
・JavaScriptの変数スコープ(関数内での宣言はグローバルスコープで、ネスト関数での宣言は関数スコープ?)
HTML5とCSS3が使いこなせると楽しそう。jsdo.itに投稿して腕を磨こうか。
しかしJavaScriptは相変わらずデバッグしづらい。とりあえずChromeのデベロパーツールが以前より分かりやすくなった気がするので、暫くはこれでやってみようかな。emacsは敷居高い・・・。
本日の備忘。
・formやulタグでまとめたbutton要素を、表示領域(divタグ)を広げても横並びにならないようにできるか。
・JavaScriptの変数スコープ(関数内での宣言はグローバルスコープで、ネスト関数での宣言は関数スコープ?)
2010年7月30日金曜日
地方交通;事例3種
地方交通の話。
高知県は全国でも有数の道路未改良(未調査だが、どうも自動車交通のための道路整備、例えば双方向車線の整備などが含まれるらしい)県らしい。そこでところどころに自動車が交差するための待避所を設ける1.5車線道路を整備することとしているようだが、それを補完するためのシステムとして「中山間道路走行支援システム」を開発したらしい。
これは行き違いが可能な待避所などに電光掲示板を設置し、対向車の接近を表示させることで、急な退避をしなくても良いようにできるとのこと。
続いて鳥取県のバス経路探索システム「バスネット」について。利用者はバスネットのWebサイトから県内のバス停や目印となる場所が3000カ所以上登録されたシステムにアクセスし、その中から出発地・目的地を選ぶ。するとシステムが経路を探索し、乗車および下車するバス停、乗り換え情報などを表示するというものらしい。
元々は研究用で、実用性には乏しいとバス会社から言われたらしいが、その後利便性を考慮して開発を進めていき、バス停間の経路だけではなくバスが通らない場所からでもバス停までの徒歩ルートを検索できるようにしたとのこと。
最後に富山県の富山ライトレール株式会社が経営する、LRT(Light Rail Transit)と言われる路面電車の導入事例。赤字路線を次世代型路面電車として電車の増発、駅の新設、乗り降りし易い車両の導入などの利便性を向上させることで再整備し、脱車社会化を目指すというもの。
これは市街地を走る路線であり、中心都市の周縁に対するフォローではなく街区の空洞化防止・是正を狙いとしている。
3事例を取り上げてみたが、前者2つは産官学の連携による取り組みである。地方においてこそ業種や立場の異なる企業・公共団体・研究機関などの協働による経験が蓄積され、先細りすることなく発展していくことを期待したい。
2010/12/14追記
NHKでマイカーの活用による交通弱者の支援を放送していた。
こうしたマイカーによる支援形態が広がるんじゃないかとのこと。
地の縁人の縁といった紐帯が地域の支えであるとして、自分はどう関わっていけるのか、まだ答えが見えない。
高知県は全国でも有数の道路未改良(未調査だが、どうも自動車交通のための道路整備、例えば双方向車線の整備などが含まれるらしい)県らしい。そこでところどころに自動車が交差するための待避所を設ける1.5車線道路を整備することとしているようだが、それを補完するためのシステムとして「中山間道路走行支援システム」を開発したらしい。
これは行き違いが可能な待避所などに電光掲示板を設置し、対向車の接近を表示させることで、急な退避をしなくても良いようにできるとのこと。
続いて鳥取県のバス経路探索システム「バスネット」について。利用者はバスネットのWebサイトから県内のバス停や目印となる場所が3000カ所以上登録されたシステムにアクセスし、その中から出発地・目的地を選ぶ。するとシステムが経路を探索し、乗車および下車するバス停、乗り換え情報などを表示するというものらしい。
元々は研究用で、実用性には乏しいとバス会社から言われたらしいが、その後利便性を考慮して開発を進めていき、バス停間の経路だけではなくバスが通らない場所からでもバス停までの徒歩ルートを検索できるようにしたとのこと。
最後に富山県の富山ライトレール株式会社が経営する、LRT(Light Rail Transit)と言われる路面電車の導入事例。赤字路線を次世代型路面電車として電車の増発、駅の新設、乗り降りし易い車両の導入などの利便性を向上させることで再整備し、脱車社会化を目指すというもの。
これは市街地を走る路線であり、中心都市の周縁に対するフォローではなく街区の空洞化防止・是正を狙いとしている。
3事例を取り上げてみたが、前者2つは産官学の連携による取り組みである。地方においてこそ業種や立場の異なる企業・公共団体・研究機関などの協働による経験が蓄積され、先細りすることなく発展していくことを期待したい。
2010/12/14追記
NHKでマイカーの活用による交通弱者の支援を放送していた。
こうしたマイカーによる支援形態が広がるんじゃないかとのこと。
地の縁人の縁といった紐帯が地域の支えであるとして、自分はどう関わっていけるのか、まだ答えが見えない。
2010年6月25日金曜日
Ruby; A programming associate
去る5月に国産プログラミング言語Rubyの認定資格を取得しました。
学生の時にサークル活動の一環で某言語に触れた頃は、IT系の仕事で飯を食っていくのは向いてないかなと感じたものです。その思いとは裏腹にIT系の会社に就職し、ほどなく離職した時には二度と戻るまいと思ったのですが、紆余曲折の末舞い戻ってきてしまっています。
今は色々と思うところあってプログラミングの勉強を始めたのですが、職業プログラマになるのか(というよりなれるのか)はまだまだ闇の中です。10年20年先をどうしていきたいのかモヤモヤしてばかりですが、形はどうあれ一心に続けていきたいと、今は思っていたりします。
学生の時にサークル活動の一環で某言語に触れた頃は、IT系の仕事で飯を食っていくのは向いてないかなと感じたものです。その思いとは裏腹にIT系の会社に就職し、ほどなく離職した時には二度と戻るまいと思ったのですが、紆余曲折の末舞い戻ってきてしまっています。
今は色々と思うところあってプログラミングの勉強を始めたのですが、職業プログラマになるのか(というよりなれるのか)はまだまだ闇の中です。10年20年先をどうしていきたいのかモヤモヤしてばかりですが、形はどうあれ一心に続けていきたいと、今は思っていたりします。
2010年6月7日月曜日
疾る速さ; 自転車に乗って
近頃思うところあって自転車を買った。これがまた随分楽しい。
徒(かち)にしろ乗り物にしろ、目的や利用場面によって向き不向きは自ずからあるけど、自転車はちょっとした近所巡りから隣町までのお出かけも、10km単位での遠乗りさえ守備範囲であるから、凝りだすと際限無いんだろうなと近年の自転車ブームの一端を身をもって知った思いだ。かく言う僕も、以前どこかのWebサイトで見かけたライドマップが作れるサイクリング用GPSが無性に欲しいなどと、さんざ中てられている。
まだ購入してから間もないため2度近場を巡ってきたくらいだけど、見知らぬ場所への好奇心がペダルを漕ぐたびに推進力に同調して湧き起こるようで、心が弾んだ。自分の身一つで得られる、安上がりだけどこの上なく貴重な感動だと思う。こういう朗らかな気持は久しく忘れていたようだ。
自転車に跨るとただ足で地面に立っているのに比べ、頭一つ分は高くなるからなんとなく見通しが良くなった気がする。何より大した労力をかけなくとも強力な推力が得られるので、自然と気持も意識もより遠くを向くのだと思う。そのあたりにワクワクの種があるのだろう。それに小回りが利くから気儘に狭い道に入ってみたりするにも、気楽で骨が折れないのが良い。好きなところで好きに曲がり、停まり、また進む。これは車にはない利点だと思う。
バイク(むしろスクーター)は中間的と言えなくもないけれど、最大の欠点は「音」にあると思う。自転車のいいところは駆動機関がないための静かさであり、外界に対してより近しいような気がする。
自転車に染まりきった生活はまだまだ想像できないけど、いつかはもっと遠くの地に漕ぎだしてみたいと思う。
徒(かち)にしろ乗り物にしろ、目的や利用場面によって向き不向きは自ずからあるけど、自転車はちょっとした近所巡りから隣町までのお出かけも、10km単位での遠乗りさえ守備範囲であるから、凝りだすと際限無いんだろうなと近年の自転車ブームの一端を身をもって知った思いだ。かく言う僕も、以前どこかのWebサイトで見かけたライドマップが作れるサイクリング用GPSが無性に欲しいなどと、さんざ中てられている。
まだ購入してから間もないため2度近場を巡ってきたくらいだけど、見知らぬ場所への好奇心がペダルを漕ぐたびに推進力に同調して湧き起こるようで、心が弾んだ。自分の身一つで得られる、安上がりだけどこの上なく貴重な感動だと思う。こういう朗らかな気持は久しく忘れていたようだ。
自転車に跨るとただ足で地面に立っているのに比べ、頭一つ分は高くなるからなんとなく見通しが良くなった気がする。何より大した労力をかけなくとも強力な推力が得られるので、自然と気持も意識もより遠くを向くのだと思う。そのあたりにワクワクの種があるのだろう。それに小回りが利くから気儘に狭い道に入ってみたりするにも、気楽で骨が折れないのが良い。好きなところで好きに曲がり、停まり、また進む。これは車にはない利点だと思う。
バイク(むしろスクーター)は中間的と言えなくもないけれど、最大の欠点は「音」にあると思う。自転車のいいところは駆動機関がないための静かさであり、外界に対してより近しいような気がする。
自転車に染まりきった生活はまだまだ想像できないけど、いつかはもっと遠くの地に漕ぎだしてみたいと思う。
2010年5月25日火曜日
電子書籍; インターネット、リソース、アーカイブ
会社の同僚から所有の書籍を電子化するというサービスがあることを聞いた。
オフィス利用をターゲットとした書類・資料の電子化を生業とする企業は少なくなさそうだけれど、個人利用者向けに書籍を電子化するサービスというのに興味を引かれる。
昨今Kindleやipadといった電子書籍端末が脚光を浴びているが、僕も持ち歩きの便とストレージ(電子シェルフとでも言うか)としての電子化に魅力を認めるものの、電子端末で大量の文章を読むのは辛いように思う。あとは電子端末と紙本の性質というか質感を比べると、どうしても紙の方が取り回しが良いと感じる。要するに手に馴染むかどうか。利用シーンに電車通勤を想定すると、都市生活者にとっては格好のデバイスと言えそうだけれど。
何にしろ、こう電子書籍が増えてくるとそれをターゲットとしたビジネスが多様化してくるのではないだろうか。僕自身も自分で使うというより、デジタルのリソースを整理・管理し、利用するためのユーティリティーやアプリケーションが作れないかということを専ら考えている身であり、ソフトウェア技術者を目指すうえで専門を持つことは強みになるので今後も動向を押さえつつ挑戦していきたいと思う。
さし向きebookリーダーと蔵書管理ツールをパッケージにしたアプリケーションが面白そうか。
ところで著作権や頒布権の問題があるけれど、会員制つまり契約利用を前提とした電子図書館サービスが出てこないだろうか。どちらかというとビジネス向きになるかもしれないが、共同利用をコンセプトにしたデジタル貸本屋なんかもいい。
それは僕にとって文化や娯楽の充実度にみられる地域差を吸収し、是正する方策としての書籍の電子化という希望だ。都市部の生活者だけに豊かな読書体験が許されているのは、やるせないではないか。
オフィス利用をターゲットとした書類・資料の電子化を生業とする企業は少なくなさそうだけれど、個人利用者向けに書籍を電子化するサービスというのに興味を引かれる。
昨今Kindleやipadといった電子書籍端末が脚光を浴びているが、僕も持ち歩きの便とストレージ(電子シェルフとでも言うか)としての電子化に魅力を認めるものの、電子端末で大量の文章を読むのは辛いように思う。あとは電子端末と紙本の性質というか質感を比べると、どうしても紙の方が取り回しが良いと感じる。要するに手に馴染むかどうか。利用シーンに電車通勤を想定すると、都市生活者にとっては格好のデバイスと言えそうだけれど。
何にしろ、こう電子書籍が増えてくるとそれをターゲットとしたビジネスが多様化してくるのではないだろうか。僕自身も自分で使うというより、デジタルのリソースを整理・管理し、利用するためのユーティリティーやアプリケーションが作れないかということを専ら考えている身であり、ソフトウェア技術者を目指すうえで専門を持つことは強みになるので今後も動向を押さえつつ挑戦していきたいと思う。
さし向きebookリーダーと蔵書管理ツールをパッケージにしたアプリケーションが面白そうか。
ところで著作権や頒布権の問題があるけれど、会員制つまり契約利用を前提とした電子図書館サービスが出てこないだろうか。どちらかというとビジネス向きになるかもしれないが、共同利用をコンセプトにしたデジタル貸本屋なんかもいい。
それは僕にとって文化や娯楽の充実度にみられる地域差を吸収し、是正する方策としての書籍の電子化という希望だ。都市部の生活者だけに豊かな読書体験が許されているのは、やるせないではないか。
2010年5月3日月曜日
想いやりファーム; 北海道中札内村
全国で唯一の無加熱無殺菌牛乳だとか。
牛に「ストレスを与えない」を徹底することで、熱処理なしのそのままの乳が無菌状態でとれるという。外との隔てが少ない開放的な牛舎、牛が搾乳室に移動するまで1時間でも待つなど。その取り組みは脱帽もの。しかし採算とか経営面はどうなのだろう。
と、思ったら流石の価格設定。能登のブランド牛乳の価格にも驚かされたが、比較にならないくらい高い。
・想いやり生乳(720ml * 3本入) 3,150円
・のとミルク (720ml * 3本入) 1,890円(一ビンあたりの分量は他のサイトを参考に)
想いやりファーム
能登の地乳 のとミルク
牛に「ストレスを与えない」を徹底することで、熱処理なしのそのままの乳が無菌状態でとれるという。外との隔てが少ない開放的な牛舎、牛が搾乳室に移動するまで1時間でも待つなど。その取り組みは脱帽もの。しかし採算とか経営面はどうなのだろう。
と、思ったら流石の価格設定。能登のブランド牛乳の価格にも驚かされたが、比較にならないくらい高い。
・想いやり生乳(720ml * 3本入) 3,150円
・のとミルク (720ml * 3本入) 1,890円(一ビンあたりの分量は他のサイトを参考に)
想いやりファーム
能登の地乳 のとミルク
登録:
投稿 (Atom)