2010年5月25日火曜日

電子書籍; インターネット、リソース、アーカイブ

 会社の同僚から所有の書籍を電子化するというサービスがあることを聞いた。
 オフィス利用をターゲットとした書類・資料の電子化を生業とする企業は少なくなさそうだけれど、個人利用者向けに書籍を電子化するサービスというのに興味を引かれる。

 昨今Kindleやipadといった電子書籍端末が脚光を浴びているが、僕も持ち歩きの便とストレージ(電子シェルフとでも言うか)としての電子化に魅力を認めるものの、電子端末で大量の文章を読むのは辛いように思う。あとは電子端末と紙本の性質というか質感を比べると、どうしても紙の方が取り回しが良いと感じる。要するに手に馴染むかどうか。利用シーンに電車通勤を想定すると、都市生活者にとっては格好のデバイスと言えそうだけれど。

 何にしろ、こう電子書籍が増えてくるとそれをターゲットとしたビジネスが多様化してくるのではないだろうか。僕自身も自分で使うというより、デジタルのリソースを整理・管理し、利用するためのユーティリティーやアプリケーションが作れないかということを専ら考えている身であり、ソフトウェア技術者を目指すうえで専門を持つことは強みになるので今後も動向を押さえつつ挑戦していきたいと思う。
 さし向きebookリーダーと蔵書管理ツールをパッケージにしたアプリケーションが面白そうか。

 ところで著作権や頒布権の問題があるけれど、会員制つまり契約利用を前提とした電子図書館サービスが出てこないだろうか。どちらかというとビジネス向きになるかもしれないが、共同利用をコンセプトにしたデジタル貸本屋なんかもいい。

 それは僕にとって文化や娯楽の充実度にみられる地域差を吸収し、是正する方策としての書籍の電子化という希望だ。都市部の生活者だけに豊かな読書体験が許されているのは、やるせないではないか。

2010年5月3日月曜日

想いやりファーム; 北海道中札内村

 全国で唯一の無加熱無殺菌牛乳だとか。
 牛に「ストレスを与えない」を徹底することで、熱処理なしのそのままの乳が無菌状態でとれるという。外との隔てが少ない開放的な牛舎、牛が搾乳室に移動するまで1時間でも待つなど。その取り組みは脱帽もの。しかし採算とか経営面はどうなのだろう。

 と、思ったら流石の価格設定。能登のブランド牛乳の価格にも驚かされたが、比較にならないくらい高い。

・想いやり生乳(720ml * 3本入) 3,150円
・のとミルク  (720ml * 3本入) 1,890円(一ビンあたりの分量は他のサイトを参考に)

想いやりファーム
能登の地乳 のとミルク

2010年5月1日土曜日

農産物直売所; 埼玉の暮らし

 今日は近くの直売所で感謝祭が行われる日。ストックの食材を確認し、家を出た。
 大変気持ちの良い日和。水はけの悪い箇所を避けつつ農道を行けば、鐘の音。普段は駐車場である場所に会場が設営されており、人だかりが見えた。福引をやっているらしい。

 一通りテントを覗く。福引の景品は生花が主のよう。胡蝶蘭の文字が見える。醤油ダレの串団子、ラムネやアルコールフリーのビールなどの飲み物、種や加工食品の販売、振舞いの饂飩、それから去り際に気づいたが金魚すくいらしいものがあった。お昼前とあってそれなりの活況。常よりもお子さん連れの親やおじいちゃんおばあちゃんが多いように思われた。

 肝心の野菜はというと、開催時間が2時間前倒しになっている割にはそこそこ残っている。まだ平常の開店時間よりも早い時刻だからかもしれない。

 今の住居に引っ越してから1年と3か月くらいだが、この直売所にお世話になりはじめてからは1年も経っていないだろうか。たまたま散歩して見つけたもので、当時はそれほど気に掛けていなかった。実際に利用してみると、これがなかなか良い。思うところは色々だが、今後の整理のためにメモ。

・利点
①季節の野菜を扱っている。
②スーパーのような市場価格と異なる値付けがされている。
③地元の生産者が作ったものだけを揃えており、地産地消を体現。
④スーパーよりも近い

・欠点
①食材の選択肢が自ずと限定される。肉類はない。
②開店日が週3日(水・土・日)で夕刻には閉まっている。

・気になる点
①JAの立場。
②値付けの仕組み。
③生産者との関係。

饂飩は食べなかったけど、今後もお世話になるだろう。