2010年3月29日月曜日

地図と体験; 識るを覚えるに


 つい先日、某Webストアを覗いていて、アメリカのモントレー市と姉妹都市を結んでいる七尾市でジャズフェスティバルが行われていると知った。七尾というと和倉の温泉街や能登島(1月に野生のイルカを見た)、県内のJR線北端の地といったことが連想されるのだけど、「ジャズが薫る港町」という触れ込みには新鮮な印象を受けた。そう言えば扉一つで舞台が野外に繋がるという、意欲的な造りの能登演劇堂もここ七尾にあるのだった。

 Googleマップで会場を探し始めたのを潮に、当初の目的を脱線しながら地図ウォッチの時間になった。僕は地図を見るのが苦手で、詳しく建物名が示されていてもその平面図と景色との連絡がつけられない。迷った時は急いた事情のない限り、まずは歩いて、とみこうみして道を探す。トライ&エラー。行き当たりばったりとも言う。

 そんな具合で位置関係を飲み込む力量は一向に上がらないし、腰を据えて読み解こうなどという根気も持ち合わせていないけど、見る分には結構好きだったりする。

 ところで近年、地域振興について考える上で里山という概念や中山間地という地理特性に目を向けているのだが、俄かに注目しはじめた場所として島根県と岩手県がある。そのうち島根県ではGISを活用した興味深い取り組みをしており、Googleマップを筆頭に地図に関連するソフトウェアや技術に食指が動いていたところでもある。

 その島根の地図を眺めつつ、何とはなしに表示を「地形」にして見て気づいたことだが、島根にはさほど高い山岳はないけれど、北側の東西に伸びる平野部は、南北を山地に囲まれ宍道湖に分断されているように見える。似た印象を覚えた場所として、徳島県と香川県がある。両県は南北を接しているわけだが、低い山が両者を隔てるように塞がっていて、最短距離での南北間移動は思ったより骨が折れそうだと感じた。電車はぐるりと回り込むようにしか伸びていない。

 こういう物理的な隔たりには、距離という数値からは測れない心理的な隔絶があるのではないかと思う。平面では見えないことも、地形図を合わせることで浮かび上がることがあるものだ。同様にして実際にその地を踏むことでしか知ることのできないものもあるのだろう。

 Webの世界の発展は実に速やかで、実世界の片隅のことまで指先一つで調べることができたりするけど、全感覚的な体験によってもたらされる豊かさには及ばない。しかし地図情報には独特のパースペクティブがあり、空間的なアプローチを可能とする拡張性を有している。

その可能性によって地域の人々に故郷の再発見・認知を促し、自律自営の道を拓く一助となるような何かを導け出せないかと思ったりする。

2010年3月25日木曜日

輪島市と種子島; 故郷を知る一歩として

 2010/03/25にNHKの特集で地域での移住への取り組みを紹介していることに触発され、出身地である輪島市との比較を試みた。

比較対象:鹿児島県種子島

・土地
 輪島市の土地基盤を見ると、耕作地の割合は県内でも低い方だが、林野面積は広く、総面積に対する76%程度を占めている。県内では近隣に総面積と林野面積の比率が同程度の鳳珠(ほうしゅ)郡があるが、こちらの耕作面積は県内上位に位置している。ちなみに人口規模は同程度だが、それぞれの市域・郡域を考慮すると輪島市の方が人口密度は高い。その他の土地資源などを見ても、山林が豊富だが耕作地の規模は小さい、あるいは活用されていない土地が多いらしいと思われる。

 十分なデータを持っていないので経験則で恐縮だが、理由として輪島市が地理的には平野部の比較的乏しい地域だからではないかと思う。あくまで県内の、とりわけ能登地方における近隣地域との比較から言っていることなので、全国的に見ればどうなのか分らないが、いわゆる中山間地と呼ばれる地理条件に当てはまるのではないかと思っている。僕の生家も緩やかな傾斜地に棚田の広がる、小さな集落にある。

 さておき、種子島の方はどうか。
 日本国内でもかなり南の方に位置している。地勢的には標高が最高点でも286mとかなり低い。交通は空路が日に4本(NHKの特集ではJALの小型機が映っていた)、鹿児島からが主で、1便だけ大阪からもでているらしい。海路は13便ほど。直通だと所要1時間半ほどのようだ。農地面積については、種子島は西表市と熊毛郡の2町を合算する必要がありそうだが、そもそも統計に出ている経営耕地という扱いがちょっと分らない。試算してみる。

238,838(a) + 514176(a) = 753,014(a) ※単位:アール
 次にアールから平方メートルに換算。
753,014(a) * 100 = 75,301,400(㎡)
 最後に平方キロメートルに換算。
75,301,400(㎡) / 10,000,000 = 7,5(k㎡)

 7.5k㎡だと輪島市の24.8k㎡と比べて狭すぎる。計算を誤っていない限りは、比較対象としてより適切な統計データを探す必要がありそうだ。
 今日はここまで。


※ 一部単位の変換には株式会社AUテクノサービスの単位換算表を使用。

■輪島市
・面積:426.26㎡
・人口:32,518人
・耕地面積:24.80k㎡
・林野面積:327.35k㎡

■種子島
・面積:444.99㎡
・人口:34,128人

地域の将来; 担い手と誘い手

 今朝のNHKに地域の移住促進の取り組みが紹介されていた。

 ところは鹿児島県種子島、そして徳島県美波町。前者は年間100人を超える移住者を受け入れるという。

 1世帯3人換算で30強、4人換算で25家族というのはなかなかの数字ではないか。月に2乃至3家族の約6~12人が、島に移り住んでいる計算である。南海の離島を空想するのは安易だが、南方独特の空気には心惹かれるものがある。とはいえ田舎暮らしへの志向には心理的陥穽が少なからずあるので、この点には自覚的であるべきだろう。

 面積・人口を比較したところ、著者の出身地である石川県は輪島市にかなり近い数値であることがわかる。
紹介されていた限りでは、先輩移住者が職の斡旋や生活上のサポートをしていることが効果を上げていると思われた。

 見知らぬ土地で暮らすとあれば、生活環境を見る目が厳しいのは当然のこと。職があっても給与水準が低ければ生活費、特に住に関する生活条件には過敏にならざるを得ないだろう。その点種子島の移住者サポートは住居のリフォームまでしてくれているというから随分手厚い。また地縁も何もない人にとって、そこに暮らす人に惹かれて移住を決めるのはありそうなことだ。

 石川県には定住化促進事業として、古民家(と言っても特殊な分類と思える)を含めた未使用住宅と、それらの賃貸もしくは購入希望者とをマッチングする「空家データベース」という仕組みがある。しかしいかんせん数が少なく、古い家屋は補修が必要であったりトイレが汲み取りだったりする。これで賃貸となると、好きに建て替えともいかないだろうから、よほどの魅力がなければ住み着くには躊躇いがあるだろう。

 徳島の美波町は同局で放送している連続テレビ小説「ウェルかめ」のモデルであろう。人口100人程度と、過疎の進行度が高いようだ。この町では3人に一人が移住者というから、驚きである。
 が、時間の都合で割愛。

 いずれの事例も輪島市の市と町村レベルにそれぞれ置き換えて参考にできる点があるかもしれない。
機会があれば調査してみたい。